大学の入試方法別の違いを解説します

受験をする高校生

大学入試は学力で合否が決まる…そのようなイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?

実際に調べてみると分かりますが、大学によっては学力試験の他に、実技試験や面接などを実施することもあります。

試験の内容は、大学により異なるものの、大まかには「一般入試」「推薦入試」「AO入試」の3種類に分けられます。それぞれどのような特徴があるのでしょうか?もう少し詳しく確認してみましょう。

学力が重視される一般入試

学力試験の結果をもとに合否が決まる方法です。もっともメインの入試方法でもあり、多くの受験生が経験します。対策を開始した時期が人より遅れていても、努力次第で巻き返しをしやすいです。

一般入試の内容は、国公立大学と私立大学によって大きく異なります。

国公立大学では、一次試験として全国で一斉に実施されるセンター試験を受けるところから始まります。合否を決めるのは5教科7科目の点数です。その後は合格した受験生のみが、大学ごとに独自に実施する二次試験に進めます。

一方、私立大学では、必ずしもセンター試験の結果を使うわけではありません。一次試験の段階から個別の試験が実施されるケースもあります。また、センター試験の結果を使う場合も、ほとんどの場合、3教科のみの点数が評価の対象になります。

積み重ねが重要な推薦入試

高校3年間の活動が評価され、点数化される方法です。例えば、定期テストの結果や部活動での実績、学校外でのボランティア活動などが評価の対象に含まれます。入学してからコツコツと努力してきた方に向いています。

推薦の方法は「指定校推薦」「公募制一般推薦」「公募制特別推薦」「自己推薦」の4つがあります。

指定校推薦は、決まった大学へと高校から推薦してもらう方法です。まずは校内で選考が行われますが、通過すればほぼ合格できます。

公募制一般推薦と公募制特別推薦は、条件をクリアしていれば誰でも応募できる方法です。一般推薦に関しては、それほど条件は厳しくありません。一方で、特別推薦は、スポーツや文化活動での実績が条件に含まれます。

自己推薦は、学校の推薦を受けずとも自分自身で応募できる方法です。自己推薦書という書類を提出します。応募の条件は緩いものの、応募人数が少なく倍率が高いため、合格はとても難しいです。

大学への熱意が求められるAO入試

楽器を弾く高校生

書類審査や面接、小論文のようないろいろな方法を組み合わせた方法です。主に人となりが評価され、大学の求める人物像に合致しているかという基準で合否が決まります。どうしても入学したいという熱い思いを持っている方に向いています。

はっきりしたビジョンや志望動機を問われるため、大学への深い理解が不可欠です。試験対策に関しても、大学ごとの個別の対策が重要です。予備校に通う時も、早稲田ゼミナールの日芸AO入試対策のような、大学ごとのAO入試の対策が受けられるコースを利用することをおすすめします。

このように、大きく特徴に差がある一般入試、推薦入試、AO入試ですが、いずれも努力が必要なことと、合格したいという気持ちが大切なことに変わりはありません。どの方法で受験をするにしても、結果は自分次第であることを覚えておきましょう。

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL